人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ニュージャックスウィング特集
時は80年代後半、R&Bシーンは大きなうねりの中にいました。
それ以前に終息していたディスコブームの亡きあと、一体何がR&Bシーンをひっぱっていくのだろう。
この時代までの認識では、万人受けの大衆的な音楽が主軸を取る事が当然であるというコンセンサスがありました。
その一方でヒップホップなるストリート文化から誕生したジャンルが、創生期を経ていよいよ開花する前夜にあったわけです。
そして、その時代背景の中、いち早くヒップホップ的手法を取り入れR&Bシーンの先頭に立ち90年代初頭までをひっぱっていったのが「ニュージャックスウイング」というムーブメントなのです。
曲調を説明しますと、スコン!スコン!と入るキレのいいスネアの軽快なリズムに、ストリートテイストのメロディーがのった、大衆的な陽の部分とストリートの陰の部分を融合させた音楽という表現が、つたない私の最大限の説明となります。
今回はそういった時代の「ニュージャックスウイング」(以下NJSと表記)をご紹介させていただきます。




ニュージャックスウィング特集_b0190474_22244639.jpg
ジョディ・ワトリー/Jody Watley
1987年作品
軽快なリズム、哀愁あるメロディー、ジョディの高低色彩豊かなボイス。これから訪れるであろうムーブメントに対して、実力と方向性で第一列に立っていたのではないでしょうか。少し前に本アルバムの曲「Don't You Want Me 」の焼き直し版を作っていましたが、その調子で他の曲もリメイクしたら、現在のヒットチャートを独占してしまうのではないかと思えるほど秀逸なアルバムです。





ニュージャックスウィング特集_b0190474_22311222.jpg
ボビーブラウン/Don't Be Cruel
1988年作品
この時代のR&B界を代表するアーティスト。プロデュサーにも恵まれ素晴らしい曲の数々は涙ものです。しかし、ホイットニーと娘を幸せにしてあげれなかったのは汚点ですな。





ニュージャックスウィング特集_b0190474_22285287.jpg
ガイ/THE FUTURE
1990年作品
NJSの生みの親で神様である「テディ・ライリー」の肝いりのグループ「ガイ」のセカンドアルバム。この当時NJSは人気の頂点にあった言えます。それはEW&F、レイクサイドといった老舗バンドまでもがその影響下に置かれた曲を発表していたからです。しかし、その事は大衆的なものを毛嫌うようになってきた時代の潮流とは相反する事だったのかもしれません。






ニュージャックスウィング特集_b0190474_22313225.jpg
ニュージャックシティ/サントラ
1991年作品
このアルバムは良く聞いているのですが、実は映画自体は観たことがありません・・・。しかし、本作主演アイスTの著作「俺の色は死だ」は、今でも私の書庫で大切に保管しております。





ニュージャックスウィング特集_b0190474_22314289.jpg
キース・スウェット/KEEP IT COMI'N
1991年作品
王道を進むテディ・ライリーをの側面を支援した感のあるのがキース・スウェットです。NJSを盛り上げる仕事師的な活躍をした感がありますね。




ニュージャックスウィング特集_b0190474_22315162.jpg
マイケル・ジャクソン/DENGEROUS
1991年作品
マイケルの中で一番好きなアルバムです。特に前半の弾みの効いた曲々はスカッと脳を反響します。「リメンバー・ザ・タイム」を含めこれらをテディ・ライリーが手掛けた事は、後々に知る事となったのですが、すごく合点がいく話だと感じました。










ニュージャックスウィング特集_b0190474_2232105.jpg
レックスン・エフェクト/Hard Or Smooth
1992年作品
ラップグループの彼らをここに引き出すのはどうかと思いましたが、NJS関連銘柄としては真ん中をいっているのではないでしょうか。ここでもまたテディ・ライリーが深く絡んでいます。一体当時彼は寝る時間があったのか不思議に感じるところです。





ニュージャックスウィング特集_b0190474_22321929.jpg
ブラック・ストリート/BLACK street
1994年作品
またもテディ・ライリー。あらためてNJS=テディ・ライリーという事を再認識いたしました。しかし、この頃になるとNJSは時代の役目を終え、大衆的なものからストリート的なものがより好まれる時代となっていました。音使いもシンセサイザーの洗練された音から、サンプラーで独自に崩した音を使うことが支持されるようになり、日本でもこのころディスコからクラブヘと時代が変わっていたことを記憶しています。
by sakurakanzai | 2015-08-21 01:56 | 音楽紹介

さくら管財のブログです
by sakurakanzai
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30